銀魂とガンダムW
すみません、銀魂とガンダムW、それぞれ12話まで見終わっているんですが
何しろ、前回の分、感想あげたつもりであげてなかったんで
今から見直す……しかないのかな。
どっちにしろ、銀魂は11~12話でお登勢さんのターン、
ガンダムWは五飛の悩めるターンまでです。
他にも見たいアニメとか見かけたアニメとかやりかけのゲームとか積みゲーとか
積ん読とか鬼のようにあるんですけど。
時間があるときにこまめにあげていきたいと思います。
お登勢さんの宇宙戦艦あやののところというか
団子屋の看板娘だったらしい頃のところは、
いちご牛乳でみんなの心を一つにしている場合じゃないというか……。
やっぱり、大事な時に空気の読める女は大人の女ってことになるんでしょうか?
お登勢さんが老人のことを、覚えていてもいなくてもいい話だったと思います。
途中の神楽の運転とかの突っ込みどこ満載なのは別にして。
ガンダムWの方は
奇数のコミュ障具合に対して偶数のコミュ力は何!!!!
1.3.5の問題児童っぷりに対して
2と4は割り切れないところを割り切れる理性があるというかなんというか。
このあたり、私がどうにも五飛贔屓であるはずなんですが
どうしても、身勝手行動が多すぎるのは少年の特権だけどね!?
と、サリーさん流石に可哀相だったよ!! と思う訳なんです。
来週は3番が割り切れない厨房っぷりを発揮すると予告にも入っているわけで。
本当、戦争時だから当たり前だけど
女の子みんな泣いちゃう話になりそうだなー;;;;;
戦争はやはり、弱者から踏みにじる、女子供老人から踏みにじっていくのよね……。
そういうときに強さとか弱さとかに悩みあぐねる五飛は年頃らしいと言えばらしいけど
どこいっていたんだ君……。
何しろ、前回の分、感想あげたつもりであげてなかったんで
今から見直す……しかないのかな。
どっちにしろ、銀魂は11~12話でお登勢さんのターン、
ガンダムWは五飛の悩めるターンまでです。
他にも見たいアニメとか見かけたアニメとかやりかけのゲームとか積みゲーとか
積ん読とか鬼のようにあるんですけど。
時間があるときにこまめにあげていきたいと思います。
お登勢さんの宇宙戦艦あやののところというか
団子屋の看板娘だったらしい頃のところは、
いちご牛乳でみんなの心を一つにしている場合じゃないというか……。
やっぱり、大事な時に空気の読める女は大人の女ってことになるんでしょうか?
お登勢さんが老人のことを、覚えていてもいなくてもいい話だったと思います。
途中の神楽の運転とかの突っ込みどこ満載なのは別にして。
ガンダムWの方は
奇数のコミュ障具合に対して偶数のコミュ力は何!!!!
1.3.5の問題児童っぷりに対して
2と4は割り切れないところを割り切れる理性があるというかなんというか。
このあたり、私がどうにも五飛贔屓であるはずなんですが
どうしても、身勝手行動が多すぎるのは少年の特権だけどね!?
と、サリーさん流石に可哀相だったよ!! と思う訳なんです。
来週は3番が割り切れない厨房っぷりを発揮すると予告にも入っているわけで。
本当、戦争時だから当たり前だけど
女の子みんな泣いちゃう話になりそうだなー;;;;;
戦争はやはり、弱者から踏みにじる、女子供老人から踏みにじっていくのよね……。
そういうときに強さとか弱さとかに悩みあぐねる五飛は年頃らしいと言えばらしいけど
どこいっていたんだ君……。
バケモノの子 感想!
最近アニメ感想ばっかりですが
今週の金曜ロードショー「バケモノの子」視聴しました。
これも通して見るのは2回目か3回目なので、深読みとかそういうことはできていないと思います。
最初、バケモノの子を見た時感想を書きたくなかったのは
楓ちゃんの扱いを最初、一回見ただけでは
「監督はショタで女の子は嫌いなのか!?」と思うぐらい酷いと思ったんですね。
何、足手まといの分際で一郎彦煽ってるんですか君。
それで戦うのは誰だと思ってるんだ的な?
私は朱ナスものですが、ナスティ叩きにあまり文句を言った事がないんですね
悪奴弥守を散々煽っておいて滝につるされているあたり、あそこは確かに文句が出てくることに
文句がつけようのない展開なので。
それを彷彿とさせてしまった楓ちゃん、だったんですが二回目に見てみると
そんなにびっくりでもなかったような。
多分放映の順番も良かったんだと思う。
先週、おおかみこどもで作者の女性観というか母性への憧れが丁寧に描かれていたので
この監督は別に女嫌いって訳ではない、言いたい事があるんだろうと思って
見ていたのでいらつきはしませんでした。
楓のキャラ立てって、最初から、図書館で騒いでいる人達に言うべきを言って
その後絡まれるタイプ、で厄介と言えば厄介なんだろうけど、
相当に頭のいいキャラになっているので、自分がしっかりある子なんだと思います。
普通、氏素性の知れない、不登校で感じも読めない男子に
あそこまで関わって、大学入試まで責任を持とうとする女の子いないでしょ。
いくらアニメだって。
要するに、「自分が見て、経験したことを考えて、考えた上での結論なら言うべきを言う」
という、凄く自分を大事にする思考回路になっている。
そしてそれは、親との関わりの中で構築されたものであるらしい、そういうふうに受け取りました。
両親は、楓に良い成績とか世間体を要求していたんでしょうか。
娘と深く関わり、繋がろうとはしなかった、だから楓は本当の自分に出会って育てるために決断をした。
そういう流れの時に、蓮と出会った。
蓮は彼女から見て、筋の通った少年だった、だから一緒に戦うことができた。
ただし普通の女子高生なので戦闘訓練は受けていない、だから彼女の戦う(? といえるか……?)姿は
自分の言うべきを、はっきりと言う、伝えることにしかならなかった。
まあ、バケモノとの戦い方とかそういうのちょっとでも知っていれば
ああいう行動は取らなかっただろうと思います。頭いい子なので。
戦いの常識を知らないから、ああなっちゃったんでしょうね。そこがかえってリアル。
そしてこの作品、二回でも三回でも見た方がいいのは、途中の熊徹と、蓮パパの流れで
びっくりしてしまったので、もう一回ちゃんと見たいと思ってます。
というのも、蓮パパの家に行く途中で、
蓮がさすが熊徹の息子っていうキレ方をしたとき
熊徹が何回も何回も回想で出てきて、「行くな!」と止めているじゃないですか。
あれ、熊徹本人でしょ。
自分が、蓮を切れやすい子供に育ててしまったこと、
いくらなんでも熊徹自覚あると思いますよ。
氏より育ち。
俺の子だと思う反面、俺の子だからこそ俺と同じ苦労を背負わせたくない(でも背負わせてる)っていう
そういう流れ。
だから、本当のパパのところにかえるのならかえりなさい、それがいいことなんだ。
俺のようなキレ散らかし方や行儀の悪さはやめろ! 無作法をやめろ、行くな! と
熊徹がその場にいたら怒るんですよ。そういう表現。
つまりそれぐらいまで、蓮と熊徹は一心同体で、父子のありうべき姿になっていた。
熊徹は最初からって訳でもないだろうけど、親なんですよね。父親。
そういう多重構造になっている部分がたくさんあるはずなので
もう2~3回見ないと、ちゃんとした感想って言うのは書けないかもしれないなあと思ってます。
一郎彦と九太の被せ方も、そこで白鯨、鯨な訳ですが
なんで一郎彦は「鯨」の一字を見ただけでぶちぎれて鯨を召喚したのか? とか。
まさか楓の存在を妬んだ訳でもあるまいに……。
この映画で今感じていることを書き終わらせるのは
なかなか難しそうなので、そろそろ切りますが、
先週が母と娘、母と息子の母性の話だとしたら
今週が父性、父と息子の話な訳で
あれ? 娘どこいった? っていったら
楓は「彼女」で対等な存在でまだ母にはなってませんので娘……かなあと思いますが
恐らく一郎彦なんじゃないかと思います。娘役。
それで、二郎丸がいるのかな? やんちゃ坊主役。
息子と娘のガチンコ勝負をかくのが苦手な監督ではなさそうですが
(雪と雨もあれだけやりあっていたし)
なんでそこで、一郎彦を少年にしたのかも考えて見ると楽しそうですね。
まあ腐女子としては大喜びですが。
などと余計なことを言いつつ、締めます~。
ここまで読んでいただきありがとうございます!!
今週の金曜ロードショー「バケモノの子」視聴しました。
これも通して見るのは2回目か3回目なので、深読みとかそういうことはできていないと思います。
最初、バケモノの子を見た時感想を書きたくなかったのは
楓ちゃんの扱いを最初、一回見ただけでは
「監督はショタで女の子は嫌いなのか!?」と思うぐらい酷いと思ったんですね。
何、足手まといの分際で一郎彦煽ってるんですか君。
それで戦うのは誰だと思ってるんだ的な?
私は朱ナスものですが、ナスティ叩きにあまり文句を言った事がないんですね
悪奴弥守を散々煽っておいて滝につるされているあたり、あそこは確かに文句が出てくることに
文句がつけようのない展開なので。
それを彷彿とさせてしまった楓ちゃん、だったんですが二回目に見てみると
そんなにびっくりでもなかったような。
多分放映の順番も良かったんだと思う。
先週、おおかみこどもで作者の女性観というか母性への憧れが丁寧に描かれていたので
この監督は別に女嫌いって訳ではない、言いたい事があるんだろうと思って
見ていたのでいらつきはしませんでした。
楓のキャラ立てって、最初から、図書館で騒いでいる人達に言うべきを言って
その後絡まれるタイプ、で厄介と言えば厄介なんだろうけど、
相当に頭のいいキャラになっているので、自分がしっかりある子なんだと思います。
普通、氏素性の知れない、不登校で感じも読めない男子に
あそこまで関わって、大学入試まで責任を持とうとする女の子いないでしょ。
いくらアニメだって。
要するに、「自分が見て、経験したことを考えて、考えた上での結論なら言うべきを言う」
という、凄く自分を大事にする思考回路になっている。
そしてそれは、親との関わりの中で構築されたものであるらしい、そういうふうに受け取りました。
両親は、楓に良い成績とか世間体を要求していたんでしょうか。
娘と深く関わり、繋がろうとはしなかった、だから楓は本当の自分に出会って育てるために決断をした。
そういう流れの時に、蓮と出会った。
蓮は彼女から見て、筋の通った少年だった、だから一緒に戦うことができた。
ただし普通の女子高生なので戦闘訓練は受けていない、だから彼女の戦う(? といえるか……?)姿は
自分の言うべきを、はっきりと言う、伝えることにしかならなかった。
まあ、バケモノとの戦い方とかそういうのちょっとでも知っていれば
ああいう行動は取らなかっただろうと思います。頭いい子なので。
戦いの常識を知らないから、ああなっちゃったんでしょうね。そこがかえってリアル。
そしてこの作品、二回でも三回でも見た方がいいのは、途中の熊徹と、蓮パパの流れで
びっくりしてしまったので、もう一回ちゃんと見たいと思ってます。
というのも、蓮パパの家に行く途中で、
蓮がさすが熊徹の息子っていうキレ方をしたとき
熊徹が何回も何回も回想で出てきて、「行くな!」と止めているじゃないですか。
あれ、熊徹本人でしょ。
自分が、蓮を切れやすい子供に育ててしまったこと、
いくらなんでも熊徹自覚あると思いますよ。
氏より育ち。
俺の子だと思う反面、俺の子だからこそ俺と同じ苦労を背負わせたくない(でも背負わせてる)っていう
そういう流れ。
だから、本当のパパのところにかえるのならかえりなさい、それがいいことなんだ。
俺のようなキレ散らかし方や行儀の悪さはやめろ! 無作法をやめろ、行くな! と
熊徹がその場にいたら怒るんですよ。そういう表現。
つまりそれぐらいまで、蓮と熊徹は一心同体で、父子のありうべき姿になっていた。
熊徹は最初からって訳でもないだろうけど、親なんですよね。父親。
そういう多重構造になっている部分がたくさんあるはずなので
もう2~3回見ないと、ちゃんとした感想って言うのは書けないかもしれないなあと思ってます。
一郎彦と九太の被せ方も、そこで白鯨、鯨な訳ですが
なんで一郎彦は「鯨」の一字を見ただけでぶちぎれて鯨を召喚したのか? とか。
まさか楓の存在を妬んだ訳でもあるまいに……。
この映画で今感じていることを書き終わらせるのは
なかなか難しそうなので、そろそろ切りますが、
先週が母と娘、母と息子の母性の話だとしたら
今週が父性、父と息子の話な訳で
あれ? 娘どこいった? っていったら
楓は「彼女」で対等な存在でまだ母にはなってませんので娘……かなあと思いますが
恐らく一郎彦なんじゃないかと思います。娘役。
それで、二郎丸がいるのかな? やんちゃ坊主役。
息子と娘のガチンコ勝負をかくのが苦手な監督ではなさそうですが
(雪と雨もあれだけやりあっていたし)
なんでそこで、一郎彦を少年にしたのかも考えて見ると楽しそうですね。
まあ腐女子としては大喜びですが。
などと余計なことを言いつつ、締めます~。
ここまで読んでいただきありがとうございます!!
